The Sense of Wonderを集めるお店
お店の準備を進める中で店名について皆で話し合っていた時、上田がふと「センス・オブ・ワンダーって本があるけれど、あれっていい言葉だよね」と口にしたことがあってから、私も確かにいい言葉だよなと思いつつ、読んだことはなかったのでその週末買いにいきました。
本の内容は、著者レイチェル・カーソンが甥のロジャーと自然の中で過ごした日々を綴ったもの。彼女は農薬や殺虫剤による環境汚染について警鐘を鳴らしてきた先駆者でもありますが、本書では警告ではなく、未来を生きる子どもたちに向けて書かれたものでした。美しいものを見て感動し、未知のものに触れて知りたくなる心。それは、大人になったとき現実に直面しても失われるべきではない感性であり、心を豊かにする解毒剤のような役割を果たすだろうと、彼女は語っています。そしてその“神秘や不思議さに目を見はる感性”のことを「センス・オブ・ワンダー」だと。
本を読んでから、彼女の言葉が自分の心の深いところに刺さっていて、時に思い出しては自分なりに噛み砕いている最中ですが、ひとつ感じているのは、モノづくりに携わる人々は彼女が言う「センス・オブ・ワンダー」を自然と持ち合わせているなということです。何かに出会った時、その瞬間の感情の動きを逃さずキャッチし、それを形にする。そのプロセスがクリエイティブで唯一の作品を生む原動力になっているのだと感じています。
そう感じた出来事のひとつに、ガラス作家aurora glassさんとの出会いがありました。オープンにあたり商品を探している時に行った商談会で、真っ白なブースにひときわ目を引いた繊細なガラス作品と彼女の持つ雰囲気に惹かれ、お店に絶対合うだろうとお声がけをさせてもらいました。
お話をしている時に、作品のひとつに氷を模したリングに目を離せないでいると、毎年北海道が好きで訪れているということ、そのリングは十勝に訪れた際にみた海岸の氷(ジュエリーアイスと言われています)がとても綺麗で感動しモチーフにしたと聞き、彼女の作品の素晴らしさの根源は、まさに本でいうところの「センス・オブ・ワンダー」から来ているんだろうなと思ったことがありました。
お店に立ち始めた今気づいたこととして、WONDERINGという場が、作家たちの「ワンダー」が形になったものを集めた場所であるということです。そして訪れた人々にも、作品に触れて、その感性が湧き出てくるような場所になればいいな、と思っています。
For You
-
STORY
遠くの景色が、ここにある
WONDERINGは1周年を迎えました。手渡されたモノの数だけ、新しい物語が生まれていくことを実感日々しています。 -
STORY
北海道蚤の市 in NAGANUMA
“全国から素敵なモノと作り手が集まる”——東京蚤の市。 2012年の初開催以来、多くの人に愛され続けてきたこのイベントがついに北海道で開かれると聞いたとき、自然の中に多くの人とモノが集まる光景を思い描くだけで胸が高鳴りました。 -
STORY
北海道では採れないおいしいお裾分け
まるでジュレのようにぷるんとした食感と、果実が贅沢に詰まったジャムで知られる岩崎農園さん。原材料は、果物とグラニュー糖だけ。余計なものを一切使わず、果実そのものの甘さと香りをぎゅっと閉じ込めたジャムは、スプーンですくってそのまま食べたくなるほどの美味しさです。 -
EVENT
Tsubasa Fujikura Exhibition "NEON-SIGN 9.2" at VOID
WONDERINGに併設しているイベントスペースVOIDでの第一弾となるイベント、写真家・藤倉翼さんによる展示「NEON-SIGN 9.2」が、先日無事に会期を終えました。 -
STORY
多様で奥深いスパイスカレーの世界
昔インドへ旅したとき、どんな料理にもスパイスが入っていて、カレーの種類がこんなにもあるのかと驚いたのを覚えています。日本人からするとインド料理すべてカレーと思いがちですが、インドの方からすると調理法や食材、スパイスの組み合わせや使い方も異なり、ひとつひとつはそれぞれ全く別の料理だそう。 -
STORY
デザインの魅力を改めて感じた瞬間は、人生を変えたきっかけでもあった
約10年前、私には訪れてみたいと思っていたカフェがありました。SNSでたまたま見つけて以来、ずっと気になっていたその場所。なんとも怪しげで古いビル。入りづらさに少し後悔しつつも、暗く細い廊下を抜け、エレベーターに乗り込み扉が開くと、外観からはとても想像のできない空間への衝撃と、その時のワクワクした気持ちは今でも鮮...