北海道蚤の市 in NAGANUMA
“全国から素敵なモノと作り手が集まる”——東京蚤の市。 2012年の初開催以来、多くの人に愛され続けてきたこのイベントがついに北海道で開かれると聞いたとき、自然の中に多くの人とモノが集まる光景を思い描くだけで胸が高鳴りました。
主催の手紙社さんからお声がけをいただいたのは3月のこと。
「これは参加しないわけにはいかない!」と、WONDERINGもすぐに出店を決めました。
とはいえ、こうしたイベントへの参加は初めて。想像だけがどんどん膨らんでいく中で、なにから準備すれば良いのだろう?と考えているうちに時は過ぎ、結局イベント前日。いや、当日の朝までバタバタしながらのオープンとなりました。
会場となったのは、札幌から車で約1時間の長沼町。
石狩平野の南端に広がる自然豊かな町です。
一面に草原が広がる公園は7月5日〜6日の2日間、全国から集まったお店のテントでいっぱいに。お客様も溢れかえり、入場も30分前倒しとなるほどの賑わいとなりました。
お客様を迎えながら商品陳列や値付けを進めるという慌ただしさの中で迎えた初日オープンは、33度を超える真夏日。お客様との会話も「暑すぎますね〜」というやりとりから始まるほど。その影響もあってか、この日真っ先に即完したのは、大阪のイラストレーターmakomoさんが描くゆるいイラストが魅力的なてぬぐいでした。一度は通り過ぎた方が「やっぱり気になって」と戻ってきてくださったり、他の方が使っているのを見て「可愛いと思って〜」と狙いを定めて来てくれた方も。実際に会場を歩くお客様を見ていると、早速身につけてくれている様子を見かけることが出来、嬉しい気持ちになりました。
また、私自身がつけていたtorcのイヤリングに気づいて「おそろいにします!!」と声をかけてくださったお客様や、「今すぐつけたい」とその場で買って身につけてくださった方も。このアクセサリーは、お店を始める何年も前から個人的に愛用している、思い入れのある商品のうちの1つということもあり、お客様とその"可愛さや、素敵さ”を共有・共感することが出来たのも楽しい思い出となりました。
古物も沢山持っていっていたのですが、椅子やかごを見て「祖母の家に似たものがあって、懐かしい気持ちになりました」と声をかけていただいたり、「いい掘り出し物をみつけた!!」と楽しんでくれた方。さらに、小さなお子さんが「これなあに?」と不思議そうに覗き込み、親御さんが教えてあげるという、そんなほっこりした場面もありました。商品を介して自然に会話が生まれ、笑顔が広がる瞬間がとくにこの2日間の思い出として心に残っています。
初めての出店で不安もありましたが、主催の手紙社さん始めスタッフの方々、そして温かく声をかけてくださった出店者の皆様やお客様のおかげで、無事に2日間を終えることができました。後日、お店に訪ねてくださる方もいて心から嬉しく思います。 たくさんの笑顔と出会えたこの2日間は、私たちにとって忘れられない経験となりました。 次回の開催が決定した暁には、さらに成長したWONDERINGとして皆さまとお会いできるよう、日々のお店づくりを続けていきたいと思います。
For You
-
STORY
遠くの景色が、ここにある
WONDERINGは1周年を迎えました。手渡されたモノの数だけ、新しい物語が生まれていくことを実感日々しています。 -
STORY
北海道では採れないおいしいお裾分け
まるでジュレのようにぷるんとした食感と、果実が贅沢に詰まったジャムで知られる岩崎農園さん。原材料は、果物とグラニュー糖だけ。余計なものを一切使わず、果実そのものの甘さと香りをぎゅっと閉じ込めたジャムは、スプーンですくってそのまま食べたくなるほどの美味しさです。 -
EVENT
Tsubasa Fujikura Exhibition "NEON-SIGN 9.2" at VOID
WONDERINGに併設しているイベントスペースVOIDでの第一弾となるイベント、写真家・藤倉翼さんによる展示「NEON-SIGN 9.2」が、先日無事に会期を終えました。 -
STORY
多様で奥深いスパイスカレーの世界
昔インドへ旅したとき、どんな料理にもスパイスが入っていて、カレーの種類がこんなにもあるのかと驚いたのを覚えています。日本人からするとインド料理すべてカレーと思いがちですが、インドの方からすると調理法や食材、スパイスの組み合わせや使い方も異なり、ひとつひとつはそれぞれ全く別の料理だそう。 -
STORY
デザインの魅力を改めて感じた瞬間は、人生を変えたきっかけでもあった
約10年前、私には訪れてみたいと思っていたカフェがありました。SNSでたまたま見つけて以来、ずっと気になっていたその場所。なんとも怪しげで古いビル。入りづらさに少し後悔しつつも、暗く細い廊下を抜け、エレベーターに乗り込み扉が開くと、外観からはとても想像のできない空間への衝撃と、その時のワクワクした気持ちは今でも鮮...